「フォークボールを投げたい!」
「握り方はどうする?」
フォークボールはバッターの手元でボールが真下に落ちる球種であり、三振を取りやすい球です。ただし、フォークボールの握り方や投げ方を理解していなければ、習得できません。
本記事では、フォークボールの握り方や投げ方、練習方法について徹底解説します。フォークボールを習得したい方や子供にフォークボールを習得させたいご家族の方はぜひご参考にしてください。
フォークボールの握り方は指を大きく開いて握る
フォークボールは人差し指と中指の間でボールを深く握り、ボールを投げる変化球の1つです。バッターの手元で大きく真下に落ちる球種であり、ピッチャーの決め球として活用されています。
落差が大きい変化球には、チェンジアップやスプリットなども挙げられますが、三振を狙いにいく球種としておすすめする決め球です。
ただし、フォークボールを捕球するキャッチャーの技術力が高くなければ、パスボールや振り逃げで相手の得点に繋がりやすい傾向もあります。フォークボールを投げる場合は、球種を習得するメリットとデメリットを十分に理解することをおすすめします。
フォークボールの投げ方
フォークボールは三振を狙う球種としては最も最適な決め球です。フォークボールを習得するには、投げ方やボールを握るコツを把握する必要があります。
指を大きく開いてボールを握る
フォークボールを投げる場合、ボールの縫い目の外側に中指と人差し指をかけてボールを挟み握ります。ボールを握る力が強いほど、落差が大きい球種となるため、握り方を習得しつつ、握力強化に励みましょう。
握り方の深さをご自身で調整することで、スピードや酪酸の異なるフォークボールを習得できます。一般的に手が大きい投手であるほど、落差の大きいフォークボールが投げやすいです。
腕の振り方
フォークボールを投げるコツは、直球を投げる場合と同じく「腕を大きく真下に振り下ろす」ことです。ストレートを投げる腕の振り方とフォークボールを投げる腕の振り方が異なれば、バッターはすぐに変化球だと把握されます。
ボールをリリースする際は、中指と人差し指の間でボールを抜く感覚で投げてみましょう。ボールの回転数が少ないほど、落差の大きいフォークボールを投げられます。
【重要】フォークボールが与える肩への負担は?
フォークボールは投手の決め球として効果的な球種ですが、肩や指、体への負担は大きいデメリットがあります。実際にフォークボールを多用し過ぎたことで、肩を壊し、投手生命を終えてしまう投手も中にはいます。
特に小学生や中学生は体の成長が止まっていないため、フォークボールを投げる負担は余計に大きいでしょう。
フォークボールを習得する3つの練習方法
フォークボールを習得する練習方法が具体的に3つあります。3つの練習方法を実践すれば、1日でも早くフォークボールを自分の球種の1つとして活用できます。
練習方法①まずは握り方を習得する
まずはフォークボールの握り方を習得することが最優先です。フォークボールは中指と人差し指の間でボールを挟み込み、腕を振り下ろします。
ボールの握り方や握る深さが異なれば、落差があるためボールのスピードが異なるため、色々と試行錯誤してみるのも良いでしょう。落差が異なるフォークボールを習得すれば、打者としては厄介な投手になることは間違いありません。
練習方法②ネットに向かってフォークボールを投げる
フォークボールの投げ方や握り方を習得した後は、ネットに向かってボールを投げてみましょう。フォークボールはボールを挟み込みつつ、腕を振り下ろします。
投手はボールを挟み込む感覚がないため、習得前からキャッチャーを座り込ませて練習すると、習得に余計な時間がかかるでしょう。まずは、自分のペースでネットに向かって、フォークボールを投げる感覚を身に付けることをおすすめします。
練習方法③スポンジボールでボールを挟む感覚を掴む
ボールを挟み込む感覚が中々身に付かない場合はスポンジボールやテニスボールで「ボールを挟み込む感覚」を身に付けましょう。スポンジボールやテニスボールは軟式、硬式ボールに比べて、柔らかい素材で作られています。
つまり、柔らかい材質のボールで練習することで、フォークボールを身に付けるスピードが格段に早くなります。
【まとめ】フォークボールの投げ方
フォークボールは投手の決め球として使用できる球種の1つです。ただし、フォークボールを習得するメリットとデメリットを理解しなければ、肩や体を負傷する可能性が高くなります。
フォークボールの多用は他の球種や投球フォームに悪影響を与える可能性もあるため、ここぞの場面で使用する決め球として使いましょう。この記事の内容を参考にして、ぜひフォークボールを習得してみてください。
コメント