振り逃げとは?|一言で言うとこういうプレー!
振り逃げとは?
振り逃げとは野球のプレーにおけるルールのひとつで、バッターが三振したのちにキャッチャーが捕球できずに後ろにボールをそらした際、バッター走者が1塁に走るプレーの事をいいます。
正式には「捕逸による振り逃げ」や「三振振り逃げ」と呼ばれることもあります。振り逃げが発生するプレー状況と発生しないプレー状況があり、ボールカウントや塁上のランナーの状況、アウトカウントで発生する時としないときがあります。
振り逃げはなぜ発生するのか
振り逃げというプレーが起こるのは、バッターが三振した際にキャッチャーがそのボールを正しく捕球しなかった場合、バッターが一塁に走る権利が生じるルールがあるためです。
発生する理由はいくつかありますが、主な目的はキャッチャーの捕球ミスによるペナルティです。バッターが三振した球をキャッチャーが落としたり、逸らしたりしたときに直ちにアウトにはせず、バッターに進塁のチャンスを与えることで、守備側の集中力を高める目的もあります。
振り逃げが成立する条件とは?
各アウトカウントでの発生状況
振り逃げが成立する場面はアウトカウントによって異なります。基本的にはどのアウトカウントでも発生はしますが、一部例外もあります。
それはランナーが塁上にいるかいないかで発生するケースが変わる点です。例として挙げると
- ランナー無しの場合は振り逃げ出来る
- ランナー一塁の場合は振り逃げできない
- ランナー二塁の場合は振り逃げ出来る
- ランナー三塁の場合は一塁が空いていると振り逃げ出来る
このようなケースがあります。
これはどのアウトカウントも同じことが言えます。まずはどのアウトカウントでも振り逃げは発生することを覚えておいてください。一番最初に覚えておくべきことです。
塁上にいるランナーの状況
基本的には一塁にランナーがいるときは振り逃げはできません。ただし、ツーアウトは例外です。ツーアウトの場合は一塁にランナーがいても振り逃げはできます。理由として、バッターがアウトになればチェンジの場面だと、一塁上のランナーは次の塁へ進む必要があるからです。進塁することで一塁が空くので、振り逃げができる状況になります。
振り逃げの条件まとめ
振り逃げの条件は、バッターが三振した時にキャッチャーが捕球できていないときです。ランナーが一塁にいない場面では、どのアウトカウントでも振り逃げはできます。ただ、一塁にランナーがいるとき(ツーアウト以外)はできません。ツーアウト以外の時はランナーは進塁の義務がないからです。それ以外のアウトカウント、ランナーがいる状況ではできます。
振り逃げの具体例|試合でよくあるケース
①ノーアウトランナー無し
ノーアウトランナー無しの場面では振り逃げは可能です。バッターがワンバウンドのボールを空振りし、地面をバウンドしたボールをキャッチャーが弾く、または後逸した場合、バッター走者は一塁に走ることが可能です。キャッチャーの送球がそれてセーフになる可能性もあるのでバッターは全力で走ることをおすすめします。振り逃げの際は全力で一塁に走りましょう
②ツーアウトランナー一塁
ツーアウトランナー一塁の場面でも振り逃げは可能です。前項でもお伝えしましたが、ツーアウトの場合はアウトを一つとると攻守交替(チェンジ)となります。なので、ランナーには進塁の義務があります。絶対条件として、一塁ランナーは走らないといけない状況下にあります。もし、一塁ランナーが走っていなくても、振り逃げが発生する条件ではありますので、必ず走りましょう。
③アウトカウントの間違い
あってはならないことですが、たまに守備側のアウトカウントの間違いが発生し、チェンジと思い込んでしまうことがあります。そのような場合、守備のミスに漬け込んで、三振し、キャッチャーが後逸、または逸らした時は全力で一塁に走ることを心がけておきましょう。滅多にないプレーですが、ごく稀に発生しますので、常に試合に集中してプレーしましょう。
プロ野球での振り逃げ成功例
振り逃げで気をつけたいポイント
キャッチャー目線でのポイント
キャッチャーは後逸しない事だけに集中しましょう。ツーストライクの時は尚更です。ブロックをして、前に落とすだけでもいいです。後逸が一番最悪なパターンとなりますので、必ず前に落としましょう。
もし、後逸してもすぐにボールを拾いに行く。ミスをした後の動きも大事です。素早いフォローをすることで、アウトにしましょう。振り逃げでバッターが走っていても、絶対にアウトにするぞという気持ちを忘れず、落ち着いて対処するのがポイントです。
バッター目線でのポイント
バッターは、空振り三振をしてキャッチャーが後逸していた場合はすぐに全力で走りましょう。もし、9回ツーアウト1-0で負けている状況で振り逃げになり、ゆっくり走ってアウトになるか全力で走りセーフになって同点もしくは逆転のチャンスになる場合、確実に後者の方がいいと思いますので、全力で一塁まで走りましょう。
ワンプレーがチャンスになるのが野球になりますので、バッターはチャンスを逃さず最後まで集中しましょう。
【まとめ】振り逃げとは
ここまで振り逃げについて解説してきました。
もうルールはばっちしなのではないでしょうか?
こういった細かなルールをしっかりと抑えておくことは野球をプレーするうえでも見るうえでも大切になってきます。
他にもルールの解説記事を多数あげているので興味がある方はぜひご覧ください!
コメント